青龍山全久院について
About zenkyu-in
曹洞宗青龍山全久院
全久院の歴史
-History-
-History-
1617年建立。曹洞宗。
本山は福井の永平寺と横浜の総持寺です。
徳川家家臣戸田家菩提寺のため移封の度に場所が移りました。
1633年に戸田家移封により松本から離れ、1725年に再び春了寺跡(松本市本町)に再建立されます。
1871年の廃仏毀釈運動により廃寺。跡地に開智学校が建てられ、全久院は新潟県出雲崎に移ります。
その後仏教復興の流れにより1877年瑞松寺廃寺跡に再建。1896年に本堂は火災のため消失。1906年に再建され、現在に至っています。
Built in 1617. Soto sect.
Eiheiji Temple in Fukui and Souji-ji in Yokohama
are parent temples.
Relocated from Matsumoto in 1633.
Re-built in Honmachi, Matsumoto City in 1725.
A ruined temple by the anti-Buddhist movement(haibutsu kisyaku) in 1871.
Kaichi school is built on the site.
Zenkyu-in moved to Izumozaki, Niigata.
Re-built in 1877.
In 1896 the Hondo(main hall) disappeared by fire.
Rebuilt in 1906. It reaches the present.
