十一面観音様 続き
前号に続き十一面観音様の紹介をいたします。観音様は紀元前後に人々の苦悩を救うということで大乗仏教運動とともに広まりました。片手に花、それをつまむようにもう片手という姿です。全久院の観音様は十一面観音。花とともに頭に十一面 Read more about 十一面観音様 続き[…]
前号に続き十一面観音様の紹介をいたします。観音様は紀元前後に人々の苦悩を救うということで大乗仏教運動とともに広まりました。片手に花、それをつまむようにもう片手という姿です。全久院の観音様は十一面観音。花とともに頭に十一面 Read more about 十一面観音様 続き[…]
長男俊浩の修行も3年目に入りました。1月19日より本山の係りが変わり、修行でも一番厳しい侍真寮に配属になりました。侍真寮(じしんりょう)とは朝のお勤めなど本堂での儀式を行うに当たり、お経の本を運び出したり、焼香の台を出し Read more about 本山修行[…]
今年は新型インフルエンザが世界中に流行しました。長野県でも患者が出ましたが、症状が軽いためまだ大げさな対応をせずにすんでいます。しかし毒性が上がった時の対応を考えておかねばなりません。というのも、もし強毒性のインフルエン Read more about パンデミックの場合の葬儀[…]
全久院では毎年第二日曜日に一年の稽古始として初釜を行います。父の代より始まった全久院茶道ですが、父が育てた弟子や懇意にしていた茶道の仲間が50人ほど集まります。まず皆さんに濃茶と薄茶を差し上げます。この写真は濃茶を点てて Read more about 初釜[…]