茶道コーナー
昨年は父の三回忌を執り行いました。茶道も父を偲んで追悼茶事を行いました。茶事というのは茶道にとって最高のもてなしとなる形式です。まず、茶庭から路地を通って茶室に入ってもらい、亭主が丹精した庭と、客をお迎えする思いを表す掛 Read more about 茶道コーナー[…]
昨年は父の三回忌を執り行いました。茶道も父を偲んで追悼茶事を行いました。茶事というのは茶道にとって最高のもてなしとなる形式です。まず、茶庭から路地を通って茶室に入ってもらい、亭主が丹精した庭と、客をお迎えする思いを表す掛 Read more about 茶道コーナー[…]
境内の中にあるお茶室です。全久院は表千家の長野県事務局にもなっています。 日本のおもてなしの心が、感じられます。 画像をクリックして、360゜パノラマでお茶室をご覧ください。
全久院は表千家の長野県支部事務局になっています。毎年県内の先生を対象に、京都から家元講師をお招きして、講習会を開催しています。その講習で、「美味しいお茶を点てるたための美味しいお湯」という大変面白いお話がありましたので紹 Read more about 茶道(お茶を美味しくする方法)[…]
全久院には表千家の茶道の稽古場があります。また長野県支部の事務局になっています。東堂が大先生で、大黒も先生。住職にとって、お弟子さんの大半が先生の資格を持っているので、皆さんが先生です。住職の子供たちも小さい頃から茶室に Read more about 茶道[…]